化学成分無添加の粉石鹸。
その便利さ・コスパの良さにハマり、これまで日常的に愛用してきました。
今回は、今現在使っているしらかば粉せっけん 999についてレビューします。
加えて、普段から利用したからこそわかる、体験者としての粉せっけんの良さ、活用法も紹介。
※ここでお話しするのは無添加の粉石鹸です(肌に優しいやつ)!洗濯に使う洗剤の粉のことではないのでそこはご注意ください。
体験して思った粉石鹸のメリット。何が良いの?
メリットとデメリットを話しますが、圧倒的にメリットの方が多いんですよね;;個人的には。
だから使ってるんですけど。
まずはメリットからドババババーっとお話ししていきますよ〜!!
粉石鹸は安い
固形石鹸が安いように、粉石けんも結構安いのです。
先日購入した石鹸なんて、2.5キロ入って1000円ちょっとでしたし。
このあと話しますがこれだけキロ単位で買うと、1年は余裕で持ちます。
何人で使うのか、用途の数にも左右されますが、一度の量がそんなにいらないから減らないのです。
粉石鹸はコスパが良すぎる
コスパがめちゃくちゃいいんですよね。なかなか減らない。
この後紹介する 私が普段使っている石鹸も、購入から2年ほど経っているのにいまだに残っています。(一時期使っていない時期あった、というのも含まれますが)
粉石鹸は成分が安心できる
粉石鹸を使っている方の理由の1番がコレじゃないでしょうかね。成分が天然成分で、界面活性剤などが入っておらず、肌に安心して使えるということ。
洗濯用の粉石鹸は洗濯にしか使えませんが、純な粉石鹸は家中の掃除にも使えるし、シャンプー、洗顔、普段の手洗いにも使えます。
私はファンデのパフの洗浄にも使用しています。
粉石鹸は洗浄力が強い
洗浄力の強さは、油物の食器を洗ったときにすごく実感するんですよね。
油がべっとりついた鍋やお皿を洗った後って、手がヌメっとしたりするじゃないですか。水で洗っても落ちないあのベトっとさ。
でもその手を石鹸で洗うとすぐに油汚れがなくなるんです。
しかも鍋のギトギトした状態でも洗浄力を発揮してくれて、キュッキュッとしてくれるんですよ。
それに気づくまでは石鹸なんて油汚れ絶対落ちないって思っていたのでびっくりしました。と同時に感動しました笑
菌が落ちるとかそういうのは全くわかりませんが、洗浄力はピカイチです。
粉石鹸は家中使えるし、体にも使える
先ほどもお話ししましたが、粉石鹸は家中使えます。洗濯にも、手洗いにも、食器洗いにも。
特に毎日の食器洗剤で手が荒れてしまう人は石鹸だと大丈夫って場合もあります。
毎日界面活性剤を手に触れて、敏感な人は湿疹やあかぎれになってしまったりしますからね。
体験して思った粉石鹸のデメリット
次はデメリットについてお話しします。
ダマができるかも
石鹸を洗濯物に使うと、石鹸によってはダマや石鹸カスが残ってしまう可能性があります。
容器に困るかも
そしてシャンプーとして使う場合、お風呂場のお風呂場に置く容器に困るという懸念も。粉物を水気が多い風呂場に使うのは粉固まらないか?心配になると思います。
液体石鹸だったら手にすくったり、あるいは頭皮に直接垂らしても頭皮の感覚で量がわかると思うんですね。
でも粉だと手に乗せて使わないと分量がわからない。
直接使う場合は、手荒れに注意
それと、洗浄力が強いがために(あと、アルカリが強いから?)手の水分持ってかれる。
食器洗いをしているときに、結構な皿を洗いまくっていると、指先がカスカスになっていきます。
これ石鹸あるあるだと思います・・成分は安心なんですが、アルカリ性なので乾燥肌の人は手のひらの乾燥はお気をつけください。
私の粉石鹸の活用法
しょっちゅういろんな使い方を試したりしたりするので、今後変わるかもしれませんが、私は今のところ下記の使い方をしています。
- 手洗い用
- 食器洗浄用
- 洗濯用(現在はマグちゃんを使用中)
- シャンプー(現在中止中)
手洗いは、人によっては乾燥しちゃうから注意。
食器洗いとしては油よごれも落ちるから気に入ってます。洗濯にも使っていましたが、現在はマグちゃんにしています。
シャンプーも当時は石鹸シャンプー+クエン酸水を使っていましたが、面倒で今はシャンプーを使っています。
面倒にならない人にとってはおすすめですけどね!
粉石鹸と液体石鹸はどっちが便利?どっちが使い勝手が良い?
石鹸も液体石鹸も両方使ってきた私が思うのは、粉せっけんの方が便利かなぁと。
というのも液体石鹸は粉石けんと水を合わせたものと私は思っているので、だったら粉石鹸を買えば、粉石けんとしても使えるし、粉石けんと水を合わせれば液体石鹸にもできます。粉石鹸の方が一石二鳥!
さらに、プリン石鹸ていうのも自分で作れますしね。
プリン石鹸に関しては、美葉うぉっしゅという粉石鹸で作りました。案外簡単にできます。
水の分量も自分好みに調整できますし。
シャンプーとして使いたかったら、液体石鹸にした方が髪へなじみやすい思います。
洗濯に使う時も、粉石鹸のままだと石鹸カスやダマが残ってしまう場合もあるので、そういった場合は水に溶かして使うと後が安心かも。
石鹸を液体化した場合は、容器にも注意です。普通のポンプに入れて使うこともできますが、ノズルの先っちょ?液体が出てくる部分が、つまります。
【レビュー】しらかば 粉せっけん999(スリーナイン)
現在、私が今使っている粉石鹸、それは、このしらかば純粉石鹸999(スリーナイン)!!
石けん分99.9%です。そしてこの量ですよ!!なんと2キロ!!!!
2キロも入っていて私が購入した時は1000円ちょっとだったんですよ。
この量なら数年間もつと思います;
もう3年使っているけど、全っっっっっっっっ然減らない!笑(使う頻度にもよりますがw)
こちらの石鹸は、リサイクルされた石鹸です。
ねば塾は白雪の詩という固形石鹸が有名だと思うんですがそこが作っている粉タイプの石鹸ですね。
私の使い方は、もっぱら手洗い、そして食器洗いです。
(本当は洗濯用なのかもしれない。詳しい使い方は公式サイトでご確認をお願いいたします)
先ほどもお話ししましたが、石鹸はアルカリ強いんで、人によっては手洗いに直接粉せっけん使うと荒れてしまうかも?水分持ってかれます。
食器洗いにはすごく便利で、粉をブラシにつけて洗っています。油汚れも落ちてくれます。キュッキュッとします。
そして大事なことがもう1つ。
これ、人によるのかもしませんが、すっごい細かい粉なんで、袋を開ける時注意です!
めっちゃくしゃみ出ます!毎回いつもくしゃみが出ます・・・!
マスクしても、多分くしゃみ出ます!
ちなみに、現在はパッケージと値段が変わっているかもしれません。
以前はこちらを使っていました「美葉うぉっしゅ」
しらかば粉せっけんを使用する前はこちらの粉せっけんを使っていました。
こちらはなんと、ひば油入りです。
(いっときヒバ成分にハマっていた時がありまして)
良質な食用オイルをリサイクルされて作られた油です。とても粒子が細かくてすぐに溶けます。
ちょっと前に話題になったプリン石鹸と言うのも簡単に作れるのでオススメですね。
粉せっけんの容器は100均で十分。なければこの容器で代用できる!
粉石鹸は袋や紙袋に入っていることが多いと思うんですが、そこからスプーンなどで作り出して使うやり方よりも容器に移し替えて使った方が圧倒的に使いやすいです。
そしてその容器はダイソーやセリアなどに売っている容器で充分。
こういったおしゃれな透明のケースでもいいし、
個人的にはオイルボトル!指の力でプッシュできるようなオイルボトルがいいかも。
例えばこれ↓
粉石けんは、ふりかけて使ったりする時もあるのでそういった場合はこんな感じに指の力で押せるタイプの容器がすごく便利だと私は思っています。ふりかける感じ。
あるいは、スーパーなどで見かける蜂蜜のボトル。自宅に置いている方とかいたらぜひ使ってみてください。
結構使えます。
そしてそれさえもなければペットボトル。
ただし口がそこそこ広いのでドバっとかけすぎないように注意。
まとめ
粉石けんの便利さ、コスパ最強の理由、私の使い方、等々色々お話させていただきました。
粉石鹸は本当に使い勝手が良く、ナチュラルな製品を使うようにする私としてはとても欠かせないものの1つです。
1袋あればいろんなものに使えるので、あると何かと便利ですよ。