最近和漢?薬膳?に興味が出ていて今回100%オーガニック緑茶の白井田七。茶を買ってみました。
1年のほとんどが花粉症の私とってはこう言う効きそうなものはできる限り試したいのです。しかもオーガニック!!!!
薬は使いたくない派なので…。
ということで購入理由と、実際に飲んで感じたことをお話ししたいと思います。
目次
100%オーガニック緑茶の白井田七。茶 について
白井田七。茶は一言で言ってしまうと、オーガニックの緑茶と田七人参をパウダー状にしたものです。粉末のお茶。
土から物凄いこだわりがあって、オリジナルの有機肥料(植物性と動物性の有機肥料)を使っているんです。
植物も気持ちよく育ちそう・・・
で、こういった緑茶ってよくあるものですが他と何が違うかというと、有機栽培の緑茶と田七人参が入っている点です。
田七人参って知ってますか?私知りませんでした笑
中国の雲南省の高山に生息し、何百年も前から健康維持などに使われており、和漢の王様と言われているんです。高麗人参とは違います。
この田七人参には一体どんな成分が入っているかというと、下記をご覧ください。
サポニンやフラボノイド、必須アミノ酸等々たくさんの栄養価が入っているんですね〜。栄養価高っ!!
この田七人参を有機栽培で作るの、苦労されたようです。
白井さんが有機栽培で実現したから白井田七というのかな?
ちなみにこの田七人参。茶は成分の割合は有機緑茶が98% 有機田七人参2% なのでほぼほぼ緑茶な成分。田七人参って少量でもパワーがあるのかな?
⬇️⬇️
そしてこれを飲むとどんな良いことがあるかというと、アレルギー性鼻炎・鼻炎・花粉症に効くそうなのです。
どういうメカニズムで花粉などが抑えられるのか私はいまいち理解していませんが、とりあえず慢性鼻炎もちなので試したくなったのでした。
それに、最近漢方とか和漢とか薬膳って言葉に惹かれるのですよね〜。
慢性病は西洋医学では治せない、というのが私の考えでして。極力薬は使いたくないのです…。
100%オーガニック緑茶の白井田七。茶を飲んでみた感じたこと
率直に感じたことをお話ししたいと思います。
すっごく綺麗に並べられててちょっと高級感…笑
秋の時期はブタクサ花粉が舞いますからね〜少しでもマシになれば良いのだけど…
「白井田七。茶」の味
味に関してですが、抹茶!抹茶そのもの。笑
鮮やかな緑〜
見た目は青汁ですが、ほぼほぼ緑茶なんで味はめっちゃ抹茶です笑
見た目は濃っ!って感じですが実際のむとちょっと濃いお茶程度の味です。
そして一袋全てカップに入れると↑のような色になりますが、もっと大きめのカップやタンブラーに入れるとそこまで濃くない。
私は長時間チビチビ飲みたいので、いつもはタンブラーに入れたり、お湯を継ぎ足しながら飲んでいます。
「白井田七。茶」を飲んだその日の夜の鼻の状態
ちょっとまだムズっとした瞬間はボチボチある。
ピタっと止まるわけではないですね。
ちょっとプラシーボ効果があるのか?きもーーちおさまったような気も・・・
「白井田七。茶」を飲んだ翌日の鼻の状態
朝はよくズビズビいってしまうのですが、翌日もまだ少しムズムズしてピタっと止まった感じはしませんでした。
劇的に改善はまだの模様。
追記:「白井田七。茶」を飲んで3,4日後の状態
白井田七。茶を飲んで大体3,4日後経ちます。
寝起きにズビズビいうのが少し減ったような気がしています。
ただ、こういうアレルギー体質な人って食事にかなり左右されるので、最近の食事の影響というのも無視できない。
というわけで今のところ少しずつ変化はあるのでは?と思っていますがまだまだ確信には落とし込めていないので引き続き様子をみています。
和菓子と合いますね〜♪
まとめ
というわけで・・・
まだ劇的な変化は実感できていないわけですが・・・そんな1日2日でコロっと改善するわけないですよね^^;
このまま様子をみていきたいと思います。