グルテンフリー生活に少しずつシフトしている私ですが、最近つくづくありがたいな〜と思っている存在が
米粉!
お米ばっか食べていると、粉物が食べたくなってくるのです。
でも小麦粉は・・・グルテン!(グルテンを悪者扱いしたい訳ではありません)ってことで米粉で代用しているんですね。
今回はそんな米粉を使ったお好み焼き(ちょっとチジミ感があるけど)についてお話ししたいと思います。
なんちゃってグルテンフリー生活をしてから、米粉がめっちゃ救世主となっている
冒頭でもお話ししましたが、本当に米粉には助かっています。
私が今使っているのはこちらの米粉
これ後から気付いたのですが、ミックス粉・パン用と記載がありまして・・米粉パン用としての米粉でしたね!笑
しかもまとめ買い!笑
お米の粉!という文字しか見ていませんでした笑
まぁ問題なく使えているのでよしとしましょう。ゆくゆくは米粉パンも作っていきたいのですがね。
【写真】米粉でお好み焼きを作るのにハマっています
どんな感じで作っているのか紹介します。
とはいえ全てを混ぜて焼くだけなんですけどね^^;
いつも余った野菜を全て小さくして
米粉、顆粒だし、そして卵、豆乳を入れまして
混ぜ合わせていきます。ここにすり下ろした長芋を入れるとふっくら焼き上がると思います(私は面倒なので入れていませんが^^;)
私は豆乳を入れましたが、これはだし汁や水でもアリかと思いますが、入れすぎると生地がクレープのようになってしまうので、混ぜながら調整してみてください。
照明の関係でちょっと黄色くなってしまいましたが、これ完成品↓
ちょっと皮が薄くなってしまいました^^;
個人的にはカリカリっとしっかりめの焦げができるほど焼きのがおすすめ。今回はそこまで焼きませんでしたが、こげ茶になるくらい焼き上げて食べています。
ちなみに顆粒だしはこちらを利用しています。
今のところかつおだしが一番おいしかったですね。次に昆布。
このお好み焼きに対して味がついていなくてもソースとマヨネーズの力でなんだかんだおいしくなります。
まとめ
米粉のお好み焼きについてお話させていただきました。
小麦粉のお好み焼きに比べると弾力には欠けますが、私は毎回おいしくいただいています。
ネット上にはいろんなアレンジレシピが転がっているので、ゆくゆくは長芋など入れたりしていきたいと思っています。
顆粒だしは入れなくても食べられますが、入れた方が美味しいです!
ぜひ試してみてくださいね〜