緑茶は何度も飲んだことあるけど、そういえば番茶は飲んだことない・・。
そういう人、意外に多いのではないでしょうか。
私の場合、何かの本がきっかけで「番茶飲みたいな」と前から思っていたのですが買わずにいたんです。
そんな中とあるお店で有機番茶というものを発見。
見た目と有機という文字と・・なんだか気になったので買ってみることにしたんです。
番茶ってそもそもなんだっけ
そもそも番茶ってなんでしょうか?
私としてはほうじ茶と同じ分類にしていたのですが・・。
ググってみますとね、”ほうじ茶と番茶の違い”や”ほうじ茶 vs 番茶”などのようにほうじ茶と一緒に説明されているサイトが多くてですね、やはり同等?な感じに見られやすいようで。
さらに調べてみると、どうやらこれが番茶!!というような明確な定義はないようで、低級の煎茶、成長して硬くなった葉から取れるお茶、また、ほうじ茶を番茶と呼んでいる地域もあるとのこと。
う〜ん。なんとなくですが、緑茶よりもちょっとだけ劣るお茶?(とはいえお茶として全然美味しいんですけどね)
それとググって初めて知ったのですが、番茶って一般的には緑茶のように緑色なんですね。
今回買った番茶が茶色なんで、番茶は全て茶色なのかと思っていました笑
【口コミ】食べチョクで美味しい有機抹茶を買ってみたよ♪ 送料無料でした
【有機番茶】この渋み、香ばしさが良い
今回購入した番茶がこちら。
松江市大庭町空山にて太陽の日差しをいっぱいに浴びて育った有機栽培茶。
肥料はこだわりの自家製。
自然なお茶〜って感じがプンプンしますねぇ!!!
なんかこのシンプルさというか、紙袋ってとこも私にとって妙に好印象でして。
茶葉はこんな感じになっています。
茶葉からなんともいえない香ばしさ!!ほうじ茶の香りが好きな人は
ああああああああ好き!!!ってなると思います笑
この茶葉も良い感じですよね。
細かく砕かれていなくて素材の味をダイレクトに抽出できそうと言いますか。
自然な状態ってのが個人的に好印象。
袋の裏を見てみますとね、
“お茶を、こんがりと香ばしくほうじました”
名称:有機番茶
原材料名:有機緑茶
・・・・!?情報量が多い!!笑
でも名前は番茶です♪
茶葉は茶色だし、液体も茶色です。
味はですね、香ばしさ&苦味ありですがほうじ茶よりかは緑茶に近い味わいと言いますか・・。個人の感想です。
美味しい。
緑茶に香ばしさをプラス感じですかね!
そして思うんです。あああ・・私日本人だな・・・って笑
緑茶飲んだりするとなんかほっこりする気分になったりしませんか?あんな感じと言いますか。
まとめ
というわけで、有機番茶についてお話させていただきました。
美味しくほっこりさせていただきながら飲んでいます。
ちなみに茶三代一は他にもいろーーんなお茶を取り扱っている老舗のお茶屋さんです。お茶が好きな方はぜひチェックしてみてください〜^^