なんと、業務スーパーにコーシャマーク入りのオートミールを発見しました!コーシャ食品ですよコーシャ!!!
これ私はコーシャマークだと思っているのですが、皆さん知っていましたか!?
私はクエン酸だったり塩だったり、その他調味料だったりコーシャ認定されている食品が大好きでして!
あ、コーシャジャなきゃダメ・・とかそこまでのこだわりはないですが、やはり安心するので。
目次
コーシャについておさらい
一言で超簡潔に言いますと、安心安全な食品です。私としては有機食品と同じようなニュアンスでイメージしています。
以下、とてもわかりやすい説明がありましたので掲載します。
「コーシャ(コーシャー、コシェル、カシェル、カシュルート等と日本語表記することもある)フードとは、イスラム教徒のハラールフードのように、ユダヤ教徒が食べてもよいとされる「清浄な食品」のこと。ユダヤ教の聖典には食べてもよい食品、食べてはいけない食品が記されており、敬虔なユダヤ教徒は、5000年前の昔からその規律を厳格に守って生活しています。
ユダヤ教徒の人口は、全世界で1400万人ほどとイスラム教徒に比べてはるかに少ないのですが、10億人以上を擁する欧米を中心にした市場では、ユダヤ教のラビ(聖職者)による厳正な審査に合格した「コーシャ認証」マークが、宗教に関係なく日本でいう「JASマーク」のような、商品の品質のお墨付き的な存在になっています。
これは、コーシャがオーガニックなどと同様に、高品質で安心でき、地球環境に配慮するなど倫理的な食品「エシカルフード Ethical Food」のひとつとして注目され、欧米を中心にした「意識の高い」消費者が食品を選ぶ目安にしているためです。
ユダヤ教の長い伝統が育んだ良質な食材と、おいしさ、自然を大切にしたナチュラルさが商品のイメージアップとなり、「コーシャ認証」マークがついていると売り上げが倍増するともいわれています。そのため、多くの世界的な食品会社がこぞって自社商品のコーシャ認証を取得し、商品にマークを付けています。https://kosherjapan.co.jp/whatiskosher/より引用
有機食品てパッケージに有機食品を証明するマークが印字されていることがあるじゃないですか。例えばJASマークなど。
そんな感じでコーシャ食品も例えば英語のKの大文字形をデザインした後コーシャマークがついてたりするんですね。ロゴもあるかも。(ググるといろんなコーシャマークが出てくると思います)
これって欧米などの海外ではよく見かけるマークで日本では少ないですね。
外国の食品(ヨーロッパやアメリカなど)って日本よりもかなり規制が厳しく、食の安全性が高いものが多いんです。
業務スーパーで、コーシャのオートミールを購入しました
これこれ〜!すっごい人気だし業務スーパーによく行く方は知っている人も多いはず。1kgで398円!
これは業務スーパーの運営外車神戸物産が直接輸入しているカナダのオートミールだと思うんですが、よーくパッケージを見たところコーシャマークがあるではないですか!!!
これ!コーシャですよね!?!?(違ってたらすんません!!)
まさかコーシャだとは思わずただ「お得だーーー」と思って買っただけなのに、すごくラッキーでした。
多分しばらく買い続けると思います笑
見た目は他のオートミールと大差ない感じ。無添加のナチュラルなオートミール♪
業務スーパーのオートミールで和風なお粥を作ってみた
まずはオートミール粥に挑戦しました。オーソドックス?な食べ方。
本当は無添加の顆粒だしを使おうかと思ったんですが、先日購入したアマノフーズの無添加スープが役立つんじゃないかと思いこれを投入してみました。
これだけだとちょっと味が薄くなってしまったので塩を少々加えたところ和風のオートミール粥になりました。
なかなかいいですね。練り梅とか入れても良さそう。
業務スーパーのオートミールでカルボナーラ風お粥を作ってみた
カルボナーラ風にオートミールをぐつぐつしてみました。
こちらは成城石井で購入したチーズをふりかけ無添加のコンソメを入れてさらに塩を入れて味を調整しました。
チーズが溶けていくこの感じたまりませんね。
最後に卵黄を投入し、カルボナーラ風になった・・・かと思ったのですが、卵黄を投入するのが早すぎてかき混ぜたところ卵が固まってしまい、雑炊のようになってしまいました。笑
(味は美味しかったのですよ!笑)
卵を入れるのはある程度冷めてからの方がいい・・ですよね。
ちょっとこれは練習しようと思います。
コーシャについて思うこと。海外の方が安全性が高い食品がいっぱいある
日本の食品を食べた方が日本人である私たちのDNAには合っていると思うのですが、添加物がめちゃめちゃ多いのも事実。
最近でこそ有機食品や無添加食品を気軽に買うことができるようになっていますが、それでも欧米に比べたら添加物の 使用レベルはとてつもなくゆるいです。農薬に関してもそう。
なので食品によっては日本食ではなく海外の食品を食べたほうが健康的なんじゃないかなと思うことが多々あるんですよね・・・。
コーシャ食品も世界ではそのほとんどが欧米で売られていて日本ではなじみがないんです。
私もコーシャ食品を知ったのはわりと最近ですし。(ちなみにアイハーブではコーシャ食品たくさん販売されています)
なので、何が何でもコーシャを選ぶというわけではなく、買おうとしているものの中にコーシャ認定の木材があるのならそれを選んで行こうかなぁって思っています。
選択肢の中で自分に合った安心安全な食材を選ぶといった感じです。自分が食べたい安心安全なものが日本にはなく、海外にはあるといった場合は海外の食品を選んでいきたいなと私は思っています。
できれば日本国内でこういったコーシャ食品が増えてくれるのが1番いいんですけどね。まだまだ時間はすごいかかると思います。
まとめ
業務スーパーのこのオートミールすっかりハマってしまいました。
まさかコーシャ認定の食品だったなんて知らずもう感激しまくりです。
1キロでこの値段は本当に買いだと思います。
業務スーパーに行く用事がまた増えてしまいましたよ〜笑
もっとこういったコーシャ食品や安心安全な食品が業務スーパーでも多く取り扱いになってくれたらうれしいなと思います。