ぬちまーすというお塩を成城石井で購入してみました。
沖縄の海水をそのままパウダーにしたようなお塩。
とーってもミネラルが豊富でなんとギネス級なんですよ!笑
マグネシウムの含有量が桁違い。
今回は、ぬちまーすの使い方(食べ方・飲み方)、ついでにぬちまーすに似ている雪塩との違いなどについて、諸々お話ししたいと思います。
ぬちまーすについて
ぬちまーすは一言でいうと、パウダータイプの塩!です。
まじパウダー!!
この粉感、わかりますか?
本当にめっちゃさらさらしてて「え!?これ塩!?」と思っちゃったくらい笑
公式サイトを見てみますとね、世界唯一の特殊製法「常温瞬間空中結晶法」により、海水をそのまま結晶したんですって。
一般的な食塩と比べて、塩分が25%低くてですね、なんと・・・・・海洋成分のマグネシウムは200倍、カリウムは10倍なんだそう。
マグネシウムが200倍って・・・なんか普段の料理にぬちまーすを入れるだけでマグネシウムが気軽にとれそう。
だってほら、マグネシウムってサプリメントでとる人多いじゃないですか。
でもこうやって食事に取り入れらるのなら別にサプリを使わなくても良いじゃないですか。
マグネシウムに興味を抱いている私としてはこれは買い!だったんです。
魅力的すぎる・・
サプリはあくまで補助的なもので、栄養を摂るなら食事からの方が良いと私は元々思っているので^^;
あと塩分が25%低いのも魅力的ではありますが、自然の塩だし(精製されたものや科学的な塩はNG)ここは個人的には気にしていません。
ぬちまーすの値段
私が成城石井で購入したのは 500円前後でした。
グラム数からしてこれって高いですよね。普段から料理にたくさん塩を使う人にとってはコスパは悪いでしょう。
スーパーには1kgで100円くらいで買える塩たくさんありますしね^^;
まぁでも自然塩であること、そしてマグネシウム含有量が多いことなど成分のことを考えるとまぁこの値段でもいっか〜って感じ。
何を重視するかですよね、こればっかりは。
あ!もしコスパがネックであれば「ぬちまーすは舐めるときだけ食べる」とか使い分けても良いですね。
料理に使う際は、塩は多めに使うから、他の安価の自然塩を使って、ぬちまーすをケチる作戦です!
(私は料理には安い海塩、あるいはカルディで買ったミル調味料を使っています)
ぬちまーすの塩の味
そのままぺろっとな。
しょっっっっっっっぱ!!!!!!!!!
です。25%控えていても、やはりしょっぱいです笑
ぬちまーすの使い方
塩なんで、基本は料理に使えるんですが、私おすすめの使い方を紹介します。
ぬちまーすを酢の物に使ってみた(これおすすめレシピです)
漬物にも良いと思いますが私は酢の物に使っています。
水ときゅうりに酢とぬちまーすを入れると(ぬちまーすは少なめ)絶妙なうまさになるんです。
お酢は内堀のすし酢を使っていますが、めちゃくちゃお勧め。
成分的にも、味的にも。成城石井や紀伊國屋などで買えます。
ぬちまーすを野菜に漬け込む
浅漬け、ぬか漬けなど、私は漬物が大好きです。
なんで、水と顆粒のだし、砂糖、酢と合わせてきゅうりを漬けたりしています。
水は超愛用中のウルオ浄水ポットで濾過したお水です。
ぬちまーすはどこで買える?
どこに売ってるかというと、私は成城石井で発見しました。
SNSをぐぐるとですね、たま〜に「カルディにぬちまーすがあった」というコメントも見かけます。
でもそんな多くないので、まずは成城石井をチェックすることをおすすめしておきます。
私は今回、値段が500円のを購入しましたが、もっと大きめのサイズもありました。ボトル入りとか。
楽天やアマゾンでももちろん購入できますよ。
ぬちまーすの容器タイプだったら携帯もできるしなにより料理にかけやすい
私はパウチ式?チャック式?のを買ってしまったのですが、ボトルタイプでもよかったな・・って後から思いました笑。
このマイソルト↓の方がふりかけやすいと思います・・。
あとは携帯用としても便利。でも塩を持ち歩く人はあまりいないから、かけやすさ重視っていうか。
スプーンですくって料理に使うことが多い人は、パウチでも袋タイプでも良さそうですが。
私はダイソーの調味料入れの容器に入れて使っています。
この100均ドレッシングの容器とか良さげ(詰まるかもだけど)
ぬちまーすと雪塩の違い
ぬちまーすみたいなお塩(よく比べられているお塩について)として雪塩ってのがあるんですね。
これ↓
雪塩も沖縄は宮古島のお塩。私、この存在知りませんでした;
SNSで検索すると「ぬちまーすがなかったので雪塩を買ってきた」というコメントがちらほらあってですね。
宮古島の美しい海水を、できる限り海そのままの成分多く残すことを目指して作られているお塩なんです。
ふりかけとあわせて食べることもあります。
ニガリ分も含まれていて、14種類の成分が検出された、宮古島の海そのままの塩。そしてパウダー状です。
もしかしてミネラルの量の違いかな・・?と思い調べたところ、
100gあたりのマグネシウムの量は、雪塩は3310mgで、ぬちまーすが3360mg。
あまり大差ないかも
カリウムやカルシウムなどもそこまで差はありませんでした。
2つとも、似ているんで比較されるのも納得ですね。
大きな差はないから、気分で選ぶとか、すぐ買えるものを選ぶとか、自分にとって都合の良い買い方をしたらいいと思います。
雪塩も、ぬちまーすも素敵なお塩であるに違いないですしね。
2022年3月追記。ぬちまーすが売っていない・・!
なんと、いつものように成城石井に行ったらぬちまーすが売っていない!
ということで、雪塩を買ってきました。(あとで詳細をレビューします)
どうやらSNSでも「ぬちまーす売ってない」というコメントがちらほら。
でも通販ではまだ売っているとこもあると思うので、チェックしてみてください。
ただし、高額で売られているのはご注意を。それだったら雪塩を買うのが良いと思います。
それに、自然な塩だったらもっと安価でスーパーにたくさん売っています。粗塩も、なかなか良いですよ。
ただ、ぬちまーすが永遠に欠品ということは私は考えていないので、気ままに待って、その間は雪塩にお世話になるという使い方でも良いかと。
まとめ
ということで、ぬちまーす、美味しくいただいています♪
料理に大活躍!
もう数年前から自然塩を使っている私ですが久々に「コレ良いな」というものに出会えました。