粉ものや健康食品などが安くて大容量手に入る私の大好きなニチガであめこうじという乾燥米麹を購入しました。
850g入って1080円だったので安いと思っています。特に楽天ユーザの方にはオススメ。
あと、定期的に甘酒を自分で作っている方にも良き。
ということでニチガについてやこのあめこうじについて、そして私が作った甘酒についてお話ししたいと思います。
結論から言うとおいしい甘酒ができましたよ〜!
ニチガの無塩乾燥米麹 あめこうじ
私が購入した時は850g入って1080円でした。
密封されてパンパンに入っていますね〜!!
無塩乾燥米麹 あめこうじ(CK33菌) 秋田県産米ぎんさん使用美酒爛漫を製造している秋田銘醸社にて製造された麹菌「あめこうじ(CK33菌)」で作った米麹です。
酵素力価が通常麹菌の約2倍もあるので、より甘くまろやかな甘酒や麹味噌が作れます。
お米は「秋田県産米 ぎんさん」を100%使用。
大正11年より長年に渡り製麹を続けるプロ集団が造り上げた自慢の米麹です。素材のもつ本来の味・風味をぜひご賞味くださいませ。ニチガより参照
原材料は米、麹菌のみ。
【栄養成分表示(製品100gあたり)】
熱 量 371kcal
たんぱく質 7.6g
脂 質 1.3g
炭水化物 82.1g
ナトリウム 4mg
(食塩相当量) 0.01g【酵素力(参考値)】
α―アミラーゼ 500~1500 U/g麹
グルコアミラーゼ 300~500 U/g麹 ニチガより参照
他の麹と何が違うかというと、酵素力が通常よりも2倍あるため甘さが強くでるみたいですね。(菌も多いのかな?腸にも良さそう・・)
ニチガは全体的にレビュー評価が高くてすごく人気のお店だし、わたしも何回も利用してきて安心できるお店だと思っているので本当におすすめなんですよね。
しかも品数がめちゃくちゃ多い。(ニチガの購入品紹介はこちら)
粒がしっかりしていてお米そのもの!って感じの見た目ですね。
ニチガの無塩乾燥米麹 あめこうじを使って甘酒を作ってみた
はい!いつものように甘酒を作りました〜。
いつもと全く同じような作り方。山善の発酵美人という発酵メーカーに入れてスイッチオンするだけ。
すっごく粒がしっかりしているように見えますが、食べると口の中でホロホロ〜っと溶けていきます。
そしてしっかりと甘くなってくれました。
ちなみに発行時間ですが、みやここうじと比べると(比べる対象がいつもみやここうじですみませんw)長めで甘くなるのにちょっと時間がかかりましたね。
まぁでもこれは甘酒を作る上で温度や工程に左右されるかも?
で!味なんですが、お米の味がする・・!
あ、当たり前なんですがw
でもみやここうじや白雪印よりも、お米感が強い!と思いました。
なんていうか、美味しいのですが、この甘さはお米に砂糖を加えたような・・こう文字にすると美味しくなさそうですが(米に砂糖って表現がw)でも食べると(飲むと)美味しいのです。
白砂糖に若干近いような甘さ・・?
食感的に関しては白雪印の米麹に似ています。
あと、私はこれまで主に200gの個包装になっている甘酒を使ってきたので、毎回200gずつ甘酒を作ってきたんですね。
ですがこちらはひとまとめに850g入ってるものなので、自分の食べたい量に調整して甘酒を作ることができ、作りすぎることがないので、それがいつもと違って新鮮でした。
まとめ
ニチガのあめこうじの感想をお話しさせていただきました〜♪
美味しい甘酒ができて満足です。
レビューのコメントが参考になると思うので、購入前にそちらも見てみてくださいね。