茶髪プリン(黒髪2割 茶髪8割)そして白髪は無し(数本ある程度)
この髪でMum’s(マムズ)ヘナでヘアカラーをしましたよ〜!!!
ヘナはまったくの初心者。よくわからないままヘナに挑戦してみました。
ビフォーアフターなどの写真を交えてどんな感じだったかお話ししますね。
私のような状況でヘナを考えている方の参考になれば嬉しいです。
まず、現状の私の髪について
まず最初に私の今の髪の色の状態についてお話ししたいと思います。
私は今までちょっと明るめの茶色のヘアカラーを美容院でしてきました。
最近ずっとカラーを放置していて根元から10センチ15センチほど黒髪が出てきてプリンな状態です。
写真を見るとお分かりのように段差がはっきりしていますね。
典型的なプリンです。
よく美容室で言われるのが、私は髪を明るく冷めてもオレンジっぽくなってしまうそう。
そして地毛の髪の毛はめちゃめちゃ黒くそして太い。
白髪の割合は全体の1割以下です。この状態でマムズヘナに挑戦しました。
なぜヘナを選んだのか
なぜ私がヘアカラーをヘナに選んだかというと、いくつか理由があります。
まず美容室のヘアカラーをするとき、たまにかゆくなったり痛くなったりする時があるからです。(いつも耐えてました。耐えられるくらいの感じだったので、そこまで強いストレスではありませんでした)
それと最近美容室に行くのもだんだんめんどくなってきた・・という理由もあります。
で、自宅でのセルフカラーを考え始めたわけですが、ドラッグストアなどに売っている700円800円位のカラー剤だと刺激が強すぎて結局肌に良くないんじゃないかなぁと思うんですね。
数ヶ月に1回しかしないものだから気にしてもしょうがないというのはわかっているんですが^^;
あと、これが1番の理由かも ➡️ ヘナカラーに挑戦してみたいっていうのは前々からずっと思っていたんですよ。なのでいい機会なんじゃないかな〜と。
ググってみたところ、ヘナカラーは安いものだと1000円台からいろんな種類で売っているので、そういった意味でもとっかかりやすいと思いました。
5000円とか10,000円とかするんだったらちょっと無理かな・・・(しかも初挑戦だと尚更)と思うんですけど。
私が選んだMum’s(マムズヘナ)について
耀ヘナというとこのヘナカラー のようです。今回ヘナカラーを検索していて初めて知りました。
ヘナ業界において有名なとこなのかもしれませんね。
楽天などで検索すると、めちゃめちゃたくさんの種類があるんです。ナイアードとかめっちゃ有名ですね。
それらの中から私はこのマムズヘナにしたわけですが・・・理由は価格とレビューの評価です。
(他にも魅力的なヘナはいっぱいありますよ♪)
マムズヘナ MUM’S HENNA自体は他のヘナと同様、天然成分でできた髪染め剤。
で、今回私が購入したライトブラウンは、オレンジトリートメントをしたあとにこのライトブラウンを使うとよりしっかり茶色っぽく?染まるもののようで、黒髪を茶髪にするものではなさそうでした。
たぶん、私のようなリタッチ向きではないのかも?そもそもヘナって茶髪のリタッチをできるものではなく白髪染めや明るい髪のトーンを下げる方向けっぽいんです
(じゃあなぜ買った!w ってわけなんですが、それでもどんな感じになるのか試してみたくてw)
値段は私が購入したお店では税込2200円でした。
マムズ ヘナ ライトブラウン
内容量:100
成分:ナンバンアイ葉、ヘンナ、グァーガム
原産国 インド
【写真】いざ!ヘナに挑戦!!
中開けるとこんな感じに密閉されて入っていました。(粉漏れもなく安心)
ヘナをお湯に溶かすところから始めたいと思います。
こんな感じにお湯を少しずつ足して、マヨネーズ状になるまで混ぜていきます。
見た目は抹茶パウダーと言う感じですね。
で、びっくりしたのが香り。まるで青汁みたいでした。これは正直びっくり。
ヘナ初体験なんでどんな匂いなのかちょっと不安でしたが、私にとってはこの匂いは青汁です。
私にとっては別にストレスにならない感じの香りでした。
明るい照明の下だとこんな感じ↑
暗いところで撮影するとこんな感じ↓
これを塗っていきます〜。
パッケージの裏に使い方が載っていたので、これ通りにやっていきました。
私の髪の毛の長さだと半分の50グラムでいいみたいですが、私は髪の毛の量が多いので100グラム丸ごと使いました。(足りなくなるよりかは良いかなって思って。)
そして今回私がヘナをやるにあたって揃えたのはヘナとゴム手袋、ヘアキャップのみです。
本当はヘアカラー用の首に巻くマントみたいなやつも買ったのですが、私はお風呂場でヘナをやるので裸だし、いらないかなと思って結局使いませんでした。
ヘナを塗っているときのこと
マヨネーズ状に溶かしたヘナを塗っていく時はそこまで塗りにくいとか思いませんでした。
しっかり髪に絡みついてくれて髪もヘナにまとわりついてくれていい感じにまとまったというか。ムラはあると思いますけどね・・汗
そう考えるとハケ?ブラシ?を利用した方が良いとは思うのですが、買うのがめんどくさかったので、ゴム手袋をはめた手でモミモミと塗り込んで手探り状態な感じで塗っていきました。
自己流な感じで、ひたすら揉み込んでいきました。
全体的に塗り終わったらシャワーキャップのようなものを被りました。
百均で買ったんですが1枚だけだと髪が漏れてしまうかなと思ったので二重にして頭にかぶりました。
その状態で湯船につかって20分25分ぐらい放置。その間浴室の暖房機能をつけていたので軽いサウナ状態だったと思います。
そっちの方が染まりやすいかな〜と思ったので(のぼせないように注意です。)
ヘナを洗い流したとき
そして20分か30分経ったあたりにシャワーで髪を流しました。
流していて思ったのは、ちょっとキシむ感じがありました。指通りがあまり良くない感じです。
石鹸シャンプーをした直後のようなそんなようなきしみ具合でスカね。
全体的にヘナが落ちたら、そのあといつも使っているシャンプーで髪をよく洗い、3回ぐらい繰り返して洗ったと思います。そして最後にいつも使っているトリートメント使って流して終了!
【写真】ヘナで染めた直後
ドライヤーで乾かしてから撮影した上がこちらです。(いろんな照明の下でいくつか撮りました。)
一番目視と近い写真↓
見た目的にはプリンが目立っていた黒髪と茶髪の段差がちょっと紛らわせるようなそんな感じがします。
茶髪だった部分が黒くなっている・・・そんな感じがします。
今回購入したのはライトブラウンですが私の茶髪だった部分が黒く落ち着いている感じなのでちょっと黒髪戻しをしたかのような・・そんな見た目と思います。
ただ光を当てるとまだ段差ははっきりしている感じですね。
目視だと以前よりプリンが目立たなくなったように見えるんですよ。完璧に消えたわけではないのですが概ね「まぁ、こんな感じなら良いかな」って思っています。
ヘナで茶髪のリタッチをして思ったこと
見た目的にはプリンが少し目立たなくなったような気がしています。
できれば全体的にもう少し茶色っぽくなればうれしいなと思ったんですが、その場合はいったん明るいヘナにしてから塗り直すといったような二重塗りが必要かも。
ちなみに今回私はパッチテストをせずにいきなりやっちゃったんですが(本当はすべき)、湿疹や赤くなったりなど肌に異常が出たりはなかったです。若干ちょっとかゆくなったりはしましたけど、すぐ消えました。
ヘナでカラーをする上での注意点
ヘナでカラーしてからは色落ちすることが多々あります。(元に戻るというわけではなくて、馴染まなかった部分?が少しずつ剥がれる的な?)
見てくださいこれ↓
元はグレーだったのに、ヘナ後数日間濡れた髪に使ったら茶色く変色してしまいました・・泣
一週間ほどで落ち着きますが、それまではお風呂後のタオルは捨ててもいいようなタオルや黒めのタオルを使った方が良いかも。
まとめ
今回初めてヘナをして、どんなものかっていうのがわかったのでよかったです。
プリンの状態も見た目的には少し落ち着いて上全体が暗くなったので、プリンを解決すると言う目的は少し果たせたのかなと思っています。
正直、100%満足しているわけでは無いですが、まぁパーセンテージでいったら60%位くらい満足って感じでしょうかね。
ヘナはトリートメント効果もあるそうですが、私は今のところそのトリートメント効果は実感していません。
もしかしたら今までのヘアカラーの回数や、紙の質、ヘナの種類にも左右するのかもしれません。
というわけで、人生初のヘナ-カラー挑戦はこんな感じになりました。
少しでも参考になれば嬉しいです。