お惣菜・チルド食品

化学調味料無添加のたらこにハマり中。高いけどこれはやみつきの味だ。

化学調味料無添加・着色料無添加のたらこ お惣菜・チルド食品

虎杖浜渋谷水産ってところの無添加たらこを買ってみました。

もうね!無添加のたらこって美味しいの!

以前にビオセボンの化学調味料無添加の辛子明太子を買いましたけど、本当に美味しかった。

(全然辛くなくてたらこみたいなもんだった)

無添加でも全然美味しいんですよ、たらこっちゅーのは。

ということで、今回購入したたらこについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

化学調味料無添加のたらこ

虎杖浜渋谷水産ってところのを買いました。

化学調味料無添加・着色料無添加のたらこ

パックにぎっちりと入っています♪

化学調味料無添加・着色料無添加のたらこ

この色、よくないですか?

ピンクじゃなくて、肌色のこの感じ!この色なのよ!!!

原材料

すけそうたら卵(アメリカ・ロシア産)、食塩

値段

私が購入した時は税込3200円送料無料だったのですが、今は税込3500円になっています泣

200g × 3つ だから1つ1200円弱。

安くはないですね。

しょうがないけど・・・

食べ方

解凍して食べます。

一度に全て解凍するのではなくて、食べる分だけチョコチョコ解凍するのがおすすめ。

お店の詳細ページにも載っていますが、まず冷凍の状態で半分に切って、食べる分を冷蔵庫、残りを冷凍庫って感じにするのがいいと思います。

一度に解凍したら、痛まないようにと毎日食べることになりそうだし、それだと飽きますから^^;

化学調味料無添加・着色料無添加のたらこ

冷凍状態でも包丁で簡単にザクっと切れます。

化学調味料無添加のたらこ、めちゃめちゃ美味しい

写真が美味しそうに見えないかもですが、美味しいですよ!!笑

化学調味料無添加・着色料無添加のたらこ

一言でいうと、うまい!これにつきます。

た、高いけど、、w

味の感想

化学調味料無添加・着色料無添加のたらこを食べてみた

(海苔、卵、納豆、たらこのごちゃ混ぜ丼です)

シンプルに塩だけの味なんだけど、普通に美味しい。

たらこってもともと濃厚なコク?風味が詰まっているから、塩だけでも全然美味しいんですよね。

それに着色料が添加されていないから、本来の色って感じで食べてて気分が良い。

たまにすっごい不自然にピンク色のたらことか見かけるじゃないですか。あれは個人的にすごい抵抗あるんですよね^^;

だから余計に色に反応してしまう私です。

もうね、塩だけでも美味しいって知っちゃったから、たらこに関しては無添加一択です。

やはり高い

1番のネックは高いってことですね。

たらこなんてスーパーで400円とか?で買えます。それに比べたら高い!(正直な気持ち)

まぁ成分のこと考えたらしょうがないですよね・・・。

それに、スーパーでは無添加のたらこってまず見かけないですし。ビオセボン以外は。

着色料無添加だったり、指定の化学成分無添加だったりは見かけますが、完全無添加は本当に見かけない。

強いていうならコープのたらこが控えめだったくらい。

コープのたらこ

それほど製品化するのが難しいってことなんでしょうか?

原材料が気になる人にはおすすめ

一般的なたらこには化学調味料や保存料、着色料などたくさん添加されています。

それ自体を否定したいわけじゃなくて、(気にならない人は多いし)そういう食材なんだって思っています。

でも、私のように添加物が気になるけどたらこは好き!食べたい!って人には、無添加のたらこは高いけどおすすめ。

市販のたらこよりも圧倒的に高いけど、実際に食べて気に入った立場からすると、買う価値あるなって思いました。

まぁ、何を優先したいかによるって感じですよね。成分か、値段か。

無添加のたらこについてお話しさせていただきました。

高いけど、すっごく美味しいのでおすすめです。

【貴重】ビオセボンで化学調味料・着色料無添加の辛子明太子を発見。めちゃくちゃ美味しかった

スポンサーリンク
このページの著者
うぃずなちゅです

ナチュラルなものが大好きで、自分が使ったものをレビューしています🌱
無添加やオーガニックなものを紹介していますが、超ゆる〜くナチュラルライフを実践中。
たまにポテチをドカ食いします。

うぃずなちゅですをフォローする
with naturalism