今年もアイツの時期がやってきましたね・・!
今回は、クローブという香辛料を忌避剤として使って対策しようと思います。
実は以前にゴキ対策していたのですが、その後残念ながら出てしまったので・・・泣
ということで、クローブホール対策に切り替えることとなりました。
ちなみに設置後から今まで我が家は今のところ出没していません。
※随時更新中。
ゴキブリが苦手な人は、そもそもゴキブリを見たくない
これなんですよね。
退治したり、仕留めたいわけじゃないんです。
仕留めたとしても、また出てくる可能性があるし、ゴキが苦手な人はその存在を見たくないのです(カサカサとも聞きたくない)。
そんな時に使いたいのが忌避剤(きひざい)。
そもそもゴキブリを寄せつけないためのもの。ハーブやハッカなどもこの部類に入ります。
ゴキが嫌いな匂いを出せば、部屋にも入ってこなくなる。
今回試しているのはこれ!クローブホール
ネットで話題のクローブホール対策。香辛料でカレーや紅茶などに使ったりするそうで。
不思議な形ですね〜インドやスリランカ産が多いっぽい。
クローブの香りは杏をスモークかけたような香りって感じ。ちょっと甘いんですよね。
スモークと表現したのは、なんとなく香ばしいっていうよりかは、焦げたような煙感があるから。
好みはあるでしょうけど、私は大丈夫。
慣れましたし、何より
ゴキブリを防げるメリット > クローブ香り
ですから!笑
ゴキブリ対策にクローブホールをを試そうと思ったきっかけ
YouTubeで知ったのがきっかけです。
今年もあの時期がやってきたな・・と思い検索かけたらクローブの情報が出てきたんです。
忌避効果があってしかも食品!化学成分ではないと知り、これだったら体にも無害と判断。
ブログでもいろんな方がゴキ対策にこのクローブをしていると知り、早速通販で購入してみました。
作り方
ネットではお茶パックやだしパックに入れて設置とありましたが、自宅に排水溝ネットがありましてね。これ↓
これでもいけると思ったんで私はこれらを使いました。
クローブはこれを買いました↓
(私は楽天の神戸スパイスというお店で買いました)
GABAシリーズだったら近所のスーパーにあるかも?
適量をこのネットに入れて、ゴキが入ってきそうな〜ところに設置していきます。
ネットはどっちでも効果は大差ないと思いますが、ストッキングタイプのネットの方が香りが行き渡りそうな気はする。
これは、クローブホール対策で使われているお茶パックと似たような繊維。
それで入れていきます。
高さがあるので上を結びました。
香りが外側に伝わるネットだったら何でも良いと思ってます。
我が家でのクローブ設置場所
我が家が設置した場所は下記の通りです。
- 玄関の傘置きの影 1個
- 洗濯機の排水溝の付近 1個
- シンクした収納の奥 1個
- ベランダの窓の下 2箇所
- 観葉植物付近 2個
- トイレのファンの近く 1個
- キッチンの食料品ストックエリア 1個
- 排気口の横 1個
- エアコン本体の下 1個
多分侵入口であろう部分に置くのが良いですよね。
トイレはタオル掛けのところに結びつけました。
窓の上部分はこうやって設置しています。
スリコの挟めるクリップがここにきて役立った。
ここで挟んでもいいし
そしてこれをドアの隅など壁に貼り付ける際は、跡が残りにくいマステを使いました。
クローブの交換期間について
いろんな情報ありますが、数ヶ月に1回は変えた方が良いっぽいんですね。
コスパどうなんだ?と不安になりそうでしたが、よく考えたらゴキが出る期間は春の終わり〜秋先くらいまで。最高でも6ヶ月間くらいの対策でOK。
とすると5月下旬に設置したとして、交換は8月下旬、次は11月下旬となります。
冬は設置しません(あるいは最後の交換からずっと放置しとく)
そう考えると交換は1回で良いのでは?と個人的には考えています。それだとコスパ的にもありがたい。
クローブはパウダーよりホールが良い?
ホールの方が良いと思っています。
なぜなら入れ物によりますがネットなど繊維が荒いものだとパウダーが漏れてしまうから。あと舞ったりしたら後々掃除が大変。
個体のようが圧倒的に扱いやすいと思います。
匂いは同じでしょうが、扱いやすさでいったらホールかなと。
経過観察中。クローブホールを設置して今のところゴキブリは出ていません
今現在まだ出ていません。
【経過記録】6月1日 初設置から3日後
設置から3日後くらい?
今のところ出ていません。まぁゴキの時期より若干早めなので設置してなくてもまだ出ないかも。
設置後、クローブの香りが最初気になりましたが、だんだんと感じなくなりました。(慣れたのか?)
【経過記録】6月10日
今のところ・・・・・出ていません・・・・・
こんな感じで随時更新していきますよ〜!
注意!最低限のゴキ対策は設置の上でやった方が良いと思う
クローブホールを家中の隙間や不安箇所全てに設置するのは現実的ではありません。掃除や手間を考えると限度があります。
なので例えば室外機のホースがゴキキャップをはめる、目立つ隙間は隙間テープを貼るなど最低限の対策をした上でやるのが効率が良いと私は思っています。
ゴキが絶対入ってくる穴は物理的に塞いでいるのに入ってきたパターン、あるいは侵入箇所がいまだにわからないパターンに陥っている人こそクローブホール対策はすべきだと思うんです。
そもそもクローブホールに頼らなくても、物理的に穴を塞いで入ってこなくなったのならそれが手取り早いですから。
最初から全てをクローブホールに任せるのではなく、簡単に物理的に塞ぐことができた上でやった方がより防げるのでは?ってのが私の考えです。
クローブホールはこんな人におすすめ
クローブホール対策に向いている人は下記に当てはまることと思います。
- そもそもゴキを退治したいのではなく、見たくない
- 安価で済ませたい
- 化学成分不使用のものが良い
- 侵入箇所を防いだのに入ってきて困ってる
まとめ
頼みますよ・・・クローブホール!
という気持ちでこのまま経過観察していきます。
随時更新中ですのでちょいちょい見にきてくれたら嬉しいです!
【関連】薬品に頼らない防虫対策ならこちら
薬品に比べると精度や効果は落ちますが、虫が嫌いな匂いによる対策はこういったものもあります。