電磁波について私が対策していることをお話しします。
いつも使用している電化製品を特定し、そして自分がストレスに感じない程度で身を守るってのが良いんじゃないかな〜って思っています。
あくまで私の個人の見解です。「ふ〜ん」程度に聞いてもらえたら嬉しいです。
電磁波については昔から”人体の影響”について言われていた
実は電磁波については昔からいろいろ言われていました。
私も一時期体調を崩した事があってそのときに電磁波の影響についても調べたんです。
当時は結局体調悪化が別のところにあったとわかり、そして「電磁波から逃れるのは絶対に無理。諦めよう」という結論に至ったので(いま思うとなんでもっと考えなかったのかとは思いますが)それ以上何か対策することはなかったんです。
最近になってまた調べるようになって、セミナーにも行きました。
そこでわかったのですが、実は電磁波は日本ではあまり言われないのですが海外ではけっこうシビアに取り上げられているんです。
子供に対する影響とか。
調べていくと世界で電磁波がどう言われているか分かって・・「あれ・・・日本では安全的な感じで言われているけど海外は規制が・・ってことは本当は危険なの?」と思ったりするわけで。
もちろん全ての情報が完璧に正しいとは思っていませんが、信憑性が高そうなものは全然あります。
目に見えないものはね・・しょうがないよね・・。
だからここでも「ヤバイよ!」みたいに注意喚起っぽく言うつもりはないんです。脅かしたくもないし。
ただ、私の対策を淡々と話させてください。
電磁波から逃れることはできない
私たちの今の生活で電磁波から逃れる事は絶対にできません。
逃れたら絶対に生活していけません!笑 無理〜泣
電磁波に怯えて生きるのも嫌だし!!
電磁波から逃れるのではなく、自分の体を電磁波から守る対策をするのが良いかな〜って思っています。
そう、逃げるから、守るへとシフトすることが大事かなって。私の場合は。
セミナーでもそのようなことを学びました。
とはいえ、人それぞれ生活環境が異なりますから各々の最善策をとるのが望ましいですけどね。
じゃあどうやったらいいのか。
私たちが電磁波対策でできること
それで私たちがまずしないといけないのは、自分が一番多くの時間触れているであろう電化製品を特定すること。
電化製品はほとんど電磁波を発しますから、一番使用時間が長いものを選ぶのがコツ。(これもセミナー情報です;)
長時間触れているものは、その時間ずっと体は電磁波を浴び続けているということです。
普通に生活する分ならまだしも、極めて多くの時間を身につけていたらそれは普通の生活で触れる電磁波の量をはるかに超えたものになります。
たとえばスマホやパソコン電気カーペットなど。
(個人的に電気カーペットはおすすめしません・・。)
たとえば私はスマホやパソコンが圧倒的に多いです。
なのでパソコンやスマホで対策できる電磁波グッズを買う、みたいな。
私は電磁波対策ステッカーやコイル、そしてブランケットを購入しました。
【レビュー】電磁波99%カットbelly armorのブランケットを買ってみた。
よく膝の上にパソコンを置いて作業するときありますので、そこにブランケットを敷きたいなと思いまして。
最近は家電に直接貼り付けて電磁波を軽減するシートやブランケット、ブレスレット、その他諸々、電磁波対策商品が出回っています。
ただ、なかにはあやしい・・ものもあるので自分で見極めないといけませんが。
まぁ、こだわりすぎも精神衛生上良くないんで、ここでも気前のゆる〜くやるってのをやってます!笑
結論:近寄らない・・ではなく、身を守ることに専念したほうが効率的
結論、私が言いたいのはこれです。
電磁波から逃げるのではなく、身を守る!!これです。
でも、自分ができる範囲で、ゆる〜く。
電磁波から避けていたら仕事もできなくなるし今の世の中生きづらくなるだけ。
だから守ること念頭に自分の生活環境にあった、身の守り方をできるところから徹底していきたいものですね。
くどいようですが、やりすぎはストレスなんで、自分ができるノンストレスな範囲でってのをお勧めします。
まとめ
私個人の電磁波について&対策についてお話しさせていただきました。
本屋セミナーで電磁波についていろいろ学び理解が深まってよかったです^^
できるところから初めてみようと思い少しづつ実践しています。